オリジナル曲の宣伝の為のSNS考察記事の続編とSNSの有料プロモーションを使用した結果を記載する。
主戦場としてのYouTubeを再評価する
何でもかんでも投稿してしまうオレだったが、プロフも投稿数も説明文も質素なものにし、ブログに訪問してみたくなるようなショート動画を作り、日常生活の投稿はせずに謎めいた雰囲気を作ってブログやYouTubeに誘導する、みたいな作戦も練っていた。
インスタやTwitterを見てると、オレと同様にYouTubeに誘導したがってる音楽系アカウントをたくさん拝見するが、たいていはプラットフォーム内で多くのことを語りすぎたり露出が多かったりしている。それだと視聴者側もわざわざ外部サイトに訪問する気が起きず、SNSプラットフォーム内で完結してしまい、YouTubeを宣伝するための「手段」でしかなかったはずのSNSそれ自体が「目的」になってしまう。
「SNSのフォロワー数と、WebサイトやYouTubeへのアクセス数は比例しない」とはよく言われるが、その理由の一つは数字だけの偽フォロワーしかいないことであり、そしてもう一つは上述の「プラットフォーム内で完結してしまっている」こと、「視聴者が外部サイトへ訪問したくなるような仕組みや雰囲気を構築できていない」ことである。
実際、SNSには数千〜数万のフォロワーがいるのにYouTube登録者は800人しかいない、みたいなアカウントも多く見かける。皮肉なことに、YouTubeの宣伝のためにやっているSNSで新着情報を見れるからYouTubeまでチャンネル登録する必要はない、ということも登録者が少ない理由の一つになっているのだろう。
オレ自身散々やってきたことだが、単に音楽動画の一部だけ投稿して「YouTubeのフルバージョンも観てください」的なことを書いても普段からコメントし合ってるような相手でもない限りわざわざYouTubeまで観ることはない。よほど目を見張るようなトリッキーな映像とかなら話は別だが、ごく普通のプロモ動画程度ではダメ。だからSNSでは情報や露出を控えめにし、「この人何者だろう」みたいに視聴者に「もっと観てみたい」「知りたい」と思わせるような工夫が必要である。
YouTubeのコミュニティ機能は見逃されがちな過小評価された機能だと思っている。あれは基本的にはイベント告知とかに使う機能らしいが、ストーリーズやブログ的に使うことも出来る。SNSのストーリーには投稿せず、代わりにコミュニティタブを使ってSNSからYouTubeへ誘導するのも一つの手だろう。
SNSにウンザリしてるクリエイターの人はSNSでの投稿や情報は最低限に抑え、「YouTubeに未公開映像と裏舞台を投稿してます」みたいなピン留め投稿をし、YouTubeをコミュニケーションやストーリー/ブログ的要素も含めたメインとして使うのもいいかもしれない。なんだかんだ言ってもYouTubeは動画の王様で、インスタやTikTokと比べても長生きするだろうってことも踏まえて、オレの中でYouTubeが再評価されつつある。
時は金なり
地道なフォロワー増やし作業をやめ、ライブする気にもなれないオレに残された手段はすでに数日間出してきた有料広告を出し続けることだった。
結局、やたらめったらフォロワーしまくったりフォローバックされたりしてもほとんどが単なる数字だけの偽のフォロワーで、実際の再生数、売り上げにはほとんど効果がない。そういう「数打ち」作戦も全くの無駄ではないかもしれない(特に拡散性のあるTwitterでは) が、あまりにも無駄が多く、何より精神的な負担がデカい。そしてもちろん時間も食い潰す。
最終的にオレはそういう作業に費やす時間で単発バイトや副業でもやって、それで稼いだ金を使って有料広告を出しちゃった方が手っ取り早いし効率的だという結論に至った。
無料なようで無料ではないSNS
SNSの有料広告についてネットで調べると、上手くいったという話もあれば、「金をドブに捨てるようなもの」という意見もあり、賛否両論だった。結局は宣伝するコンテンツの内容とか、ターゲティングの仕方とかによるのだろう。
何にせよ、時間とメンタルを無駄に消耗し、首の凝りも悪化させる長時間のSNSいじりをやるよりはその時間で小遣い稼ぎをして、その金で有料広告を出すほうがオレにとっては断然マシだった。そもそも「時は金なり」という意味では無課金ユーザーも実際には「時間」という金を払ってるようなもので、どうせ金払うなら広告出してあとは放置しておけばいいと判断した。
SNS各社による、何の通知や説明もないアルゴリズム変更、意図的に無課金ユーザーのリーチを落として課金させようという姑息なやり口にはムカついているが、その一方でこれだけ便利なシステムにタダ乗りしといて文句ばっかり言うのもそれはそれでクズだなと思ってる自分もいる。
と思いきや、正確には「時間」という金を払ってる無課金ユーザーが集まってるからこそ広告主(顧客)も集まるわけで、そう考えると無課金ユーザーはある意味タダ働きさせられてることになる。
GoogleやSNSのユーザーは自分が顧客ではなく「顧客を呼び寄せるためのエサ」「末端の労働者」「下っ端」であることを忘れがちだ。
そして逆にGoogleやSNS各社はユーザーが自社の「末端従業員」であることを忘れている。
貴重な時間を割いてサービスを利用し、顧客(広告主)を呼び寄せるという労働の報酬として、「SNSで知名度上げられました」とか、「恋人出来ました」等の対価が得られないなら何の意味もなく、完全に無駄なタダ働きでしかない。
そうすると時間をかけてSNSを利用するという労働をしてるにも関わらず投稿のリーチ(報酬)がまったく無く、リーチを増やすためにはさらに有料広告を出さなくてはいけないというのはやはり理不尽極まりないことである。
この理不尽を解消するには、利用をやめるか、利用には時間をほとんど割かずに広告だけ出すという使い方をするしかない。
冒頭にも書いたが、やたらめったら無造作にいろんなアカウントと相互フォローしまくってアクティブに活動(労働)すれば確かにリーチは増やせるが、ほとんどが偽のフォロワーでしかなく、真のターゲットではないからその労力はまったくの無駄骨に終わってしまう。
広告を出すのなら、わざわざ興味のないアカウントをフォローしたりくだらない投稿にイイネしたりするという労働をしなくてもリーチを伸ばすことが出来るし、的確なターゲティングも出来る。
フォロワー数を気にされない為の工夫
広告を出すにあたって一つの懸念があった。それは、フォロワーが全くいない状態で広告を出して、それを見た人が自分のプロフに訪問して「フォロワー0人」という表示を見たら「なんだまったく人気ない人か…」みたいに感じて、フォローされなかったり外部リンク(YouTube)も踏んでくれなくなるんじゃないかということ。
それを補うために、広告を作成する際の目標設定を「Webサイトへのトラフィック増加」に設定した。こうすることでプロフを訪問しなくても広告から直接外部サイトへ誘導することが出来る。それでもプロフを見る人もいるだろうから「新アカウントにつきフォロワー募集中!」みたいなことをプロフに書き、フォロワー少なくても違和感が無いように見せた。
他にも「偽のフォロワー要りません」とか「SNSは放置気味です」みたいなことを書いておけばフォロワーが少ないこともあまり気にされなくなるだろう。
各SNSの有料プロモーションの結果
今年2023年8月頭にリリースしたオリジナル曲「お互いサマー」を各SNSプラットフォームの有料広告を使って一週間ほど宣伝した。その結果を振り返る。
Twitter Blue
まずは月額1,300円くらいの悪名高きTwitter Blueを試した。公式によると、これを使えば通常の倍のリーチが得られるという。
無課金でフォロワー0人で他のアカウントとのやり取も全くない状態でツイートする場合、当然のことながらほとんど誰にも見られないが、課金したことで動画が数十回再生された。一応効果はあるようだ。
おそらく、Blueを購入することでツイートできる文字数が増えて関連キーワードを散りばめられるようになったというのも再生数が増えた要因の一つになったのだろう。実際、テストしたツイートはキーワードを盛り込んだ長文で、さらに動画付きだった。
その後、他者とのやり取りもして多少アクティブに使ってると200再生くらいまで伸びた。ネットでは「Blueの効果は全然なかった」という報告も散見するが、それはすでにかなりフォロワーがいて日常的にアクティブに使ってて普段からリーチを稼げてる場合の話かもしれない。少なくともフォロワー1桁の非アクティブなアカウントにとっては効果があった。
今度はTwitterの広告を試そうとして広告を作ったが1日以上経ってもレビュー中のままで、その後アカウントを消してしまったため、試せなかった。ちなみに広告を出すためにはBlueのサブスクリプションに登録しなければいけない。Meta以上にえげつないシステムになっており、Twitterは完全にダメ(❌)な企業に成り下がってしまったわけである。
TikTokプロモーション
TikTokで広告を出すにはコインを買う必要があるのだが、このシステムがまた意味不明で、コインをチャージする時とプロモーションのために使う時とではコインの価値が変わってしまう。
まず視聴回数が1,200回増えるまでフィードにプッシュされ続けるプランを選んだところ¥642相当の484コインが必要らしく、チャージしようとしたがチャージ時は¥700で330コインしか買えない仕様になっている。つまり、プロモーションする時にはコインの価値が下がってしまうのである。
かなり意味不明だったがあれこれ調べたり頭使うのもめんどくさくてそのままチャージしてプロモーションを開始した。
TikTokのプロモーションは他のプラットフォームと比べて細かいターゲット設定が出来ない(少なくともアプリでは出来なかった)。興味/関心でターゲットを絞ろうとしても大まかなカテゴリー分けしかなく、サブカテゴリもなく、手動でキーワードを加えたり、キーワードを検索することも出来ない。「音楽」というカテゴリーすらなく、使い物にならなかった。
ターゲットを「自動」に設定することもできるが、この場合、フォローしてる/されてるアカウント、コメントやイイネなどのやり取などのアクティビティに基づいてAIアルゴリズムが自動でターゲティングするのだが、そのAIを学習させるためには前述の「タダ働き」をしなくてはいけない。つまりタダ働きをした上でさらにぼったくりコインを買ってプロモートしなくてはならず、ブラック企業顔負けのくそったれのクズ畜生であり、それが「畜Tok」といわれる所以(ゆえん)なのである。
プロモーションを開始すると瞬く間に再生数が伸びてイイネもけっこう付き、最初は「うおっ!!TikTok良すぎ!インスタなんて完全にゴミ!」とはしゃいでいたが、冷静になってみるとどうも胡散臭いと感じはじめた。再生数とイイネ数は増えたのにコメントが一つもないのである。いきがり盛りのガキが多いTikTokで5k以上再生されてる動画にコメントが付かないのはかなり違和感がある。コメントだけでなく、プロフを閲覧した人数も10〜20人くらいしか居なかった。
イイネをつけたユーザーを見てみると、いかにもボット臭のするアカウントがずらりと並んでいた。日本しかターゲットにしてないのに外国人のアカウントも多数あった。サクラを使って水増ししてるのでは?という疑念が湧き、ネットで調べるとTikTok自体がサクラを使ってるかは不明だが、TikTokの再生とイイネの大部分は(主にフォロワー販売業者の)ボットによるものだということが判明した。さらに、TikTokではフィードのスクロール中に一瞬でも動画が表示されただけでも再生数にカウントされるため、実際には「再生数」ではなく「表示回数」だということも判明した。これは立派な水増し行為である。実際の再生数は10分の1以下なのだろう。
平均で数100回再生されてきた今までの投稿も全部水増しされてたと分かり、TikTokに対する淡い期待が一瞬にして冷めてしまった。やはり中国企業など信用するべきではない。
さらにえげつないのは、TikTokのプロフには全ての動画に付いたイイネの総数がデカデカと表示されている点。こうすることで有料ブーストの使用を促している。動画を削除または非表示にするとこの数字も減るため同じ動画を再投稿して数字を増やすことは出来ない。
ちなみにTikTokでは200〜300回表示されてエンゲージメントを得られなければ以降全く表示されなくなる仕組みになっている。
結局、TikTokには合計で4千円使ってしまった。(ほとんどボットによる)2万5千再生と550イイネをゲットしたが、フォロワーは1人も増えなかったし、YouTubeへのトラフィックも生めなかったが、トラフィックに関してはプロモーションの目的設定を見落としててデフォルトの「再生回数の増加」のままにして(広告にYouTubeへ移動するボタンをつけ忘れて)しまったことも敗因の一つだろう。
Instagramプロモーション
インスタの広告(Boost)は今までも何度か使ったことはあるが効果は芳しくなかった。だがそれも自分の力量不足やターゲットの設定ミスによる部分も多々あった。
今回宣伝したのは一般ウケしそうな曲、それも夏をテーマにしたタイムリーな曲だったのでインスタ広告に再挑戦した。
1日の予算を¥700にして2本の動画で4日間広告を出したところ、結果はそれなりだったが、費用対効果という面ではダメだった。合計200くらいのイイネはついたがTikTok同様コメントはなく、Webサイトへ(YouTube)へのトラフィック(広告の下の"もっと観る"をタップ) はほんの20回だった。フォロワー0人で投稿も4つしかないアカウントだったせいか、フォロワーは1人も増えなかった。
TikTokほど露骨にボットまみれではなかったが、間違いなくボットも混じっているだろう。TikTokに比べてボット率が少なかったのは詳細なターゲティング設定をしたことに起因するのだろう。ターゲットを細かく絞れないTikTokでは広範囲のアカウントにプッシュされる為、それだけボット率も高くなる。逆に言えば、日頃からTikTokを使いまくってアルゴリズムを学習させておけば、自動ターゲティングの精度が上がり、ボットではないちゃんとしたアカウントに対してプッシュされるようになるかもしれない。
結局、これまでも何度も考えてきた通り、インスタ広告に金を使うくらいならその金でYouTube広告を出したほうがいいという結論に至った。これはあくまでYouTubeの登録者を増やしたいミュージシャンやユーチューバー向けの意見で、他のビジネス、特にインスタと相性のいいアパレル系なんかはインスタやPinterestで広告を出したほうがいいだろう。
YouTube動画を宣伝したいならやはりYouTube広告がベストだ。インスタやTikTokユーザーはわざわざ別の動画サイトに飛びたがらないのに対し、YouTubeユーザーはYouTube動画を観るためにそこに居るのだから当然再生もされやすいし、ログイン済みの視聴者も多いから高評価やコメントも得られやすい(コメントするにはチャンネルを開設する必要があるが)。
YouTube広告
というわけでいつも通りYouTube広告も出した。
まずは1日予算¥800で日本限定で3日間出したところ、500再生、高評価0、コメント0、チャンネル登録1だった。
次に同じ予算で海外で2日半ほど出した。今までの失敗から英米以外は日本と関連性があったり親日が多そうな国に絞り、ドイツ、ブラジル、フィリピン、台湾、インドネシア辺りに絞った。日本にはステータスのためにドイツ車に乗る馬鹿が多いが、日本車に乗るドイツ人なんてほとんどいない。だからドイツは外しても良かったが個人的にドイツ人と関わることが多かったので追加した。
その結果は1,100再生、高評価5、コメント0、チャンネル登録10となり、いかに我々が狭っ苦しい世界に生きているのかということを実感する結果となった。
その後また日本限定に戻し、ラストスパートということで奮発して1日の予算を100円あげて¥900にし、金・土・日の3日間(8/18〜8/20)出したところ、700再生、高評価1、コメント0、チャンネル登録5となった。
結果的に、日本人はケチだということが発覚する事態となり、粗探しばかりで褒めることが出来ない陰湿な文明が解き明かされてしまった。ああ、なんて気持ちの悪い国民健康保険なんだろう、という感想を抱かずにはいられなかった。
2週間かけてクソ暑い中練習し、なけなしの金をはたいてスタジオに行って録音し、サンタのコスチュームを買って撮影したちょっと凝った作りの動画をYouTube広告で宣伝した結果…
・費用¥9,000(国内6,000+海外3,000)
・再生数2,300
・高評価6件、コメント0
・チャンネル登録16
という無惨な結果に終わってしまった。1再生当たり3.5円以上もかかる計算である。私が見た目のいい女性だったらわざわざ作曲したり歌ったり凝った動画を作ったりせずに他人が作った曲のギターパートをただ演奏するだけで少なくとも10倍の結果を得られていただろうし工口目的のコメントもたくさん得られただろう。そう考えると悔しくてたまらず、事件を起こして自決したくなってきてしまった次第である。
ちなみに予算はあくまで税抜き価格の平均予算であるため、実際の費用は多くなっている。
それでも少なくともYouTubeで稼ぎたい人間にとってはインスタやTikTokの広告よりは効果的であった。YouTubeの仕組み上、インスタ等に比べるとボットも少ない(ボットが活躍しずらい)だろうし、広告動画の再生数、再生時間が直接収益または収益化の条件達成に結びつく。
2024/08/18 追記: これはYouTube Studioから直接広告を作成する機能を使ったもので、Google広告のサイトで作成するYouTube広告と比べて詳細なターゲティングが出来なかったためこのような結果になった。Google広告で適切なターゲティングや目標設定をすることで大幅に結果を上げることが出来た。
「お互いサマー」に費やした広告費
曲と動画のリリース後、約1週間にわたって各SNSで広告を出してきた結果をまとめると、
Twitter (Blueに課金して数回ツイート)
💰 ¥1,300 ▶️ 300 (ボット) 👍 10〜20 💬 0フォロー 0 YouTube訪問 1桁
TikTok (目標設定: 再生数)
💰 ¥4,000 ▶️ 25k (ボット) 👍 500(ボット) 💬 1 フォロー0 YouTube訪問 ?
Instagram (目標設定: YouTube訪問)
💰 ¥3,500 ▶️ 3k (ボット) 👍 200 (ボット) 💬 0 フォロー 0 YouTube訪問 20
YouTube (目標設定: 再生数)
💰 ¥9,000 ▶️ 2,300 👍 6 💬 0 フォロー 16
1万8千円使ってたったこれだけの結果に終わってしまった。金額と再生数を比べると一見、YouTubeがショボく見えるがこれはYouTube以外はほとんどボットによる再生&イイネなのと、YouTubeは再生回数としてカウントされる条件が厳しいという事による。
SNS各社がアルゴリズムを改悪する中、YouTube動画の宣伝のために各プラットフォームで広告を出した結果…
・YouTube収益が目的の場合、InstagramとTikTokの広告に使う金をYouTube広告に使ったほうがいい
・Instagramと相性のいいビジネス以外は宣伝目的でInstagramを使うのは無駄だからやめたほうがいい(アルゴリズム改悪により、毎日アクティブに使っても全然リーチしなくなったし、かといって広告出してもボットだらけだしTwitterのような拡散性も無い)
・インスタは愚痴アプリのTwitterやガキが多いTikTokと比べて何だかんだと居心地は良いのでまともな人間関係作りたかったり、趣味でまったり活動したいならインスタが良い。
・TikTokはインスタに比べればまだリーチはある方なので使う価値はあるがボットだらけだしコインの価格も意味不明だから広告は出すべきではない。
・Twitterはサブスクリプションに課金した上でさらに広告費も出さなくてはいけないし、イーロンによる乗っ取り以降改悪が酷すぎるのでもう使わないほうがいいし、名前もTwitterではなくなってしまいThreadsが登場した今となっては使い続ける意味もない。しかしまだまだ人も多く、完全な代替アプリもないので共通点のある友達作りやマッチングアプリとしての利用価値はまだあるだろう。
・1万8千払ってチャンネル登録者16人しか増えなかった悔しさを慰めてもらうために8千払ってピンサロに行くくらいなら広告に使う金でピンサロに2回行ったほうがよかった
・YouTubeもSNSも全部ゴミ
…という感想を抱くことになった。
フォロワーが全然いない状態で広告を出したのも敗因の一つではあるのだろう。
もっとコメント欄でやり取りしたり動画内で喋ったりして親近感を持たせる必要もあるのだろう。グラサンをかけた得体の知れない落語家のおっさんがただスカして歌ってるだけじゃやっぱりダメなんだろうな。
拡散性のあるTwitterで広告を出してればもう少し良好な結果を得られたのかもしれない。Twitterは他と比べて外部リンクを踏まれやすい傾向もある。むしゃくしゃしてBlueに課金したばかりのアカウントを削除してアカウントを作り直したがさすがにまた課金するのは馬鹿げてるのでTwitter広告は出せなかった。もともとTwitterは嫌いだった上にイーロン以降さらに嫌いになったから後悔はしてない。
Threadsと共に再出発
キリのいい8月20日の日曜日まで広告を出し続け、それにて「お互いサマー」の営業活動は終了することにした。その気になれば土日の夜に路上ライブをするつもりでいたが、週末は燃え尽き症候群みたいになっていて実現することはなかった。何より生活費すら払えないくらい金が無いのに広告費に2万も使ってしまったため、出費をチャラにするために早急に金を稼ぐ必要があった。
広告を出してる間、Threadsの存在を知り、Twitter / X の代替アプリとして淡い期待を寄せはじめた。Xがツイートの閲覧制限等を敢行してユーザーが戸惑っている時を狙って急きょベータ版の状態でローンチされたThreadsだったが、インスタのアカウントからすぐにThreadsアカウントを作れるため、ローンチ時には大手企業や著名人をはじめ1億ものアカウントが開設された。しかしまだ機能がショボく、投稿検索やハッシュタグすらない状態だったためすぐに冷められて大多数の人はXに戻ってしまった。
オレも宣伝の為だと割り切って渋々Xを使おうかなとも思ったが、イーロン・マスク率いるXは今後もユーザーを悩ませて自滅していくだろうし、Threadsも急ピッチで開発を続けてるようだし、ぽっと出のスタートアップではなく実績のある大企業のアプリなのでまだまだ期待は出来る。(Twitterユーザーを奪うという意味での期待で、良心的な運営とかアルゴリズムにはまったく期待してない。しょせんはMeta / ザッカーバーグの製品)
Threadsのユーザー数の少なさはデメリットではあるが、メリットと捉えることも出来る。ユーザー数があまりにも多いと投稿が飽和し、さらにボットも群がってきてカオスになり、自分の投稿がまったくリーチしなくなる(それがまさに今のXとインスタの状況だ)。
実際、フォロワー0人の状態でThreads公式アカウントの投稿にコメントしたところ、イイネと返信がけっこう付いて数人にフォローもされた。このように、人が少ないから投稿もコメントも流れるのが遅く、注目されやすいというメリットもある。各SNSで有名になった人の中にはアプリがまだ飽和してなかった時代にうまいことチャンスを掴んだ人も多い。
そんなわけで、XにもInstagramにもうんざりだけど宣伝の場が欲しいって人には、まだまだ開発途上のThreadsと共にじっくり確実に成長していくという選択もありだと思っているし、オレ自身そういう方向に舵を切った。
これを書いている8月29日現在、まだまだ厳しい暑さは続いてるが微妙に日差しも気温も和らぎつつある。夜の風はすでに秋の香りがし、季節の変わり目を感じている。SNSの王者として長らく君臨してきたTwitterはXの名と共に自ら破滅の道を歩み出し、アルゴリズムによって小規模クリエイターは居場所を失い、SNS界における一つの時代が終わろうとしている。新しいことをするにはうってつけの時期である。
SNSに対する認識と付き合い方を改め、(微妙な)Threadsと共に再出発するとしよう。